大发体育_中国足彩在线-官方app下载

图片

HOME > 学部学科?大学院 > 2025年度 公益大の学びがさらにパワーアップ!

2025年度 公益大の学びがさらにパワーアップ!


お知らせ

公益大の学びがさらにパワーアップ!

複合化する課題の解決に必要な力をより確実に身につけます

 東北公益文科大学は、地域や社会の課題に果敢に取り組む人材の育成を目標としています。
 いま私たちが暮らす社会は、不安定な世界情勢に起因した物価高騰や、人口減少?少子高齢化?都市部への人口集中などによる地域社会の衰退など、さまざまな課題が山積しています。
 そういった複合化する課題を解決するために必要な力をより確実に身につけるため、2025年4月、公益大の学びがさらにパワーアップします。

コース?ユニットの組み合わせで、より自分自身の興味に応じた履修が可能。ダブルメジャーという選択肢もあり!

 複合化した課題が山積する社会で、人々が物質的にも精神的にも豊かに暮らし、かつ、元気な地域社会が継続していくためには、専門分野の異なる人々が力を合わせて知恵を出し合い、課題の解決に取り組んでいく必要があります。そこで活きてくるのが、公益大の学びのシステム「コース?ユニット制」です。
 本学では、入学後に、自分が最も興味?関心があるコース1つを選択し、今後3年間の学びの軸足とします。2年次からは、所属コースの専門教育科目について、カリキュラムツリーや基本履修モデルに基づいて体系的に学んでいきます。そのうえで、自身の興味?関心やめざす進路等に応じて、他コースの科目等の履修と組み合わせます。
 2025(大发体育_中国足彩在线-官方app下载7)年度からは、各コースの専門基礎科目が「ユニット」単位で編成されます。所属コースからいずれかのユニットを含む一定以上の単位を修得することを「主専攻(メジャー)」とし、他の1つのコースでも同様に単位を修得して、4年次に「まとめ」を行うことで、「ダブルメジャー」履修を行うことができます。また、自分だけのカリキュラムを作って体系的に学ぶことで、解決したい課題に対して、自分の専門知識はもちろん、別な視点からアプローチを検討することが可能になります。
 さらに、本学では、全員が「データサイエンス?AI教育プログラム」でデータを利活用する上でベースとなる知識を「副専攻=マイナー」として修得します。この、データを根拠として専門知識を活用する力を養う「メジャー?マイナー」履修が、本学の学びの基本形です。

異分野連携

 


地方自治体における
デジタル変革の推進
医療福祉分野における
多職種連携の推進
国際的視野を持ち地域経済
を担うビジネスパーソン
「政策」だけでは適切な手法が選択できず、変革への抵抗感も。「情報」だけでは具体的な業務がわからず、技術はあっても解決策の提案が困難。 「福祉」だけでは連携の必要性を感じつつも連携方法がわからない。「まちづくり」におけるファシリテーション技法は活用場面があってこそ活かされる。  地元地域と国際社会を相互に結びつけ、グローバルなビジネスシーンに深いつながりを持ちつつ、地元地域のビジネスでも強いリーダーシップを発揮。

政策×情報
で解決!

福祉×まちづくり
で解決!

経営×国際教養
で解決!



複数分野の専門知識を持つ人材の例(メディア情報コース×他コースの場合)
  「エビデンスに基づき経営戦略を立案できる人材」    (経済?経営×メディア情報)
  「デジタル変革の推進に資する公務員の育成」      (政策×メディア情報)
  「社会福祉士に必要な社会調査能力とデータ分析力の育成」(地域福祉×メディア情報)
  「国際的企業で活躍できるプログラマー」        (国際教養×メディア情報)
  「スマートシティで地域活性化に取り組む人材」     (観光?まちづくり×メディア情報)
Check 1課題解決にはデータの活用が必須。効果的にデータを使いこなすための
「データサイエンス?AI教育プログラム」

 課題解決場面では、データに基づいて現状を把握?検証し、データを分析?活用して使いこなすデータサイエンス力が今後ますます求められてきます。
 本学の「データサイエンス?AI教育プログラム」は、以前より必修の情報リテラシーや基礎プログラミングに、AIやビックデータの学修を加えたもので、文部科学省大发体育_中国足彩在线-官方app下载4年度「数理?データサイエンス?AI教育プログラム」のリテラシーレベルに認定されています。さらに「AIと社会」「セキュリティ論」「日経講座:デジタル社会論」の各講義科目で、データ活用の将来展望やデータ活用に関わる諸問題について理解を深め、課題解決の場面で効果的にデータを使いこなせる、Society5.0時代に求められる力を身につけます。

「データサイエンス?AI教育プログラム」の流れ (※8単位以上修得)

1年次秋学期 2年次春学期 2年次秋学期

データリテラシー

基礎プログラミングⅠ

基礎プログラミングⅡ

以下3科目から2単位修得
○「AIと社会」○「セキュリティ論」○「日経講座:デジタル社会論」


予測不可能な時代を生き抜くための
「起業マインド育成プログラム」
 VUCA(Volatility(変動性)?Uncertainty(不確実性)?Complexity(複雑性)?Ambiguity(曖昧性))と言われる予測不可能な時代を生き抜くには、自ら企画し、人々に働きかけて、職場や地域、社会に新たな風を吹き込む能力が求められます。本学ではこれを「起業マインド」と位置づけ、アクティブ?ラーニングなどを通して、学生の主体性や協働力を養う授業を行っています。
 2024(大发体育_中国足彩在线-官方app下载6)年度から開講している「アントレプレナーシップ演習」では、実際に起業した方々からお話を伺ったり、現場で実習を行ったりしながら、知識を現場に活かし、課題に果敢に挑戦して道を切り拓く力を身につけています。
産(企業?団体)学(大学)官(行政)が連携し、
現場で課題解決について学ぶ「超学際演習」
 高校の「総合的な探究の時間」で身につけた知識やスキルをさらに伸ばすことができるのが、応用演習科目に新設される「超学際演習」です。公益大の「超学際演習」は、「公益」の視点に基づく文理融合の(=学際的な)学びに、“現場”での実践を組み合わせて、多様な人々とコミュニケーションを取りながら問題解決を図るための方法を実践的に学ぶものです。地域の企業や団体からお題をいただき解決策を提案する「競争型課題解決演習」や「課題挑戦型インターンシップ」などを通して、開学以来築き上げてきた地域の人々とのネットワークを活かし、産(企業?団体)、学(大学)、官(行政)が一緒になって連携しながら「コンパクトシティ」などの具体的な課題にチャレンジすることで、「知識を活かす力」を育成します。