大发体育_中国足彩在线-官方app下载

图片

HOME > News&Topics > FORUM21(公開講座)「サブカルチャーのraison d'être(存在理由)」 を開催しました

News&Topics

FORUM21(公開講座)「サブカルチャーのraison d'être(存在理由)」 を開催しました


イベント

 FORUM21は課外の教養講座として実施している公開講座で、学内外の講師による幅広いテーマのプログラムを実施しています。

 12月11日(月)、酒田市公益研修センター中研修室1にて「サブカルチャーのraison d'être(存在理由)」を開催し、本学学生と教職員、一般市民の方を合わせて28名が参加しました。講師に渡辺暁雄准教授(観光?まちづくりコース)が登壇し、サブカルチャーの歴史や世の中に及ぼす影響、映画や歌詞から読み取れる時代背景などについて講演しました。渡辺准教授は社会学を研究分野としており、教育実践に顕著な成果をあげた教員を表彰する本学独自の制度「東北公益文科大学 ベストティーチャー賞」を2022年度に受賞しました。

 渡辺准教授はサブカルチャーについて、「サブカルチャー=若者たちの反抗や変革など民衆の力で生まれたカウンターカルチャーであり、アメリカの1960年代にはこれまでの古いものに疑問を持ち打破しようとする力から、人種差別や親世代の保守的な考え、産業化していく社会に対して反抗していくようになった」と話しました。
 そのほかにも、『君の名は。』『仁義なき戦い』やJacksの「ラブ?ジェネレーション」、ドイツの『カリガリ博士』やイーグルスの「ホテル?カリフォルニア」などの世界の映画や音楽などを例にそれぞれの時代背景から見える作者の思いを解説し、「ラブ?ジェネレーション」については、文化的行動様式や制度的手段などあらゆるものを「疑う」ことを象徴している曲であると説明しました。
 サブカルチャーの「欲求段階説」についても、社会学的にみて、マズロー(自己)の欲求5段階説を超えて更に反抗欲求や変革欲求があるのではないかと、渡辺准教授が作成した図を用いて解説しました。

 質疑応答では、「昭和リバイバルだけでなく平成リバイバルが生まれている気がするが、創造性の危機はあるか」という質問に対して、「昭和と平成の決定的な違いはワールドワイド。新しい創造はこれまでのものを利用されていると思うので、再放送を楽しむような側面もあるはず。以前学生から様々な表現は枯渇していくのではないかとあったが、リミックスなど人間の創造性には今後も期待したい」と答えました。

 最後に渡辺准教授は「サブカルチャーの癒す力やストレスを解消する力も大事にしつつ、状況に対してサブカルチャーの力を再度確認し、自分に染み入っている言葉を使って自分を主張する武器やツールとしても活用してほしい」と話しました。

 参加者からは、「発展の一端に反抗精神というものがあるが、その表現や行動には意味が存在していることが分かった」「サブカルチャーという誰もが触れたことのある題材で時代背景から物事を読み取っていく大切さを学んだ」「時系列に沿って説明してくださったので理解しやすかった」「サブカルチャーは歴史に沿って考察すると様々な時代背景から生まれていることを知れた」などの感想が寄せられました。

 地域共創センターでは、今後もみなさまのお役に立てるような公開講座等を開催してまいります。詳細が決まり次第、本学ホームページや地域共創センターSNS(Instagram、Facebook)でお知らせいたしますので、楽しみにお待ちください。