大发体育_中国足彩在线-官方app下载

图片

HOME > News&Topics > 大学広報誌『公益大ニュース』第13号を発行しました

News&Topics

大学広報誌『公益大ニュース』第13号を発行しました


お知らせ
大学広報誌『公益大ニュース』第13号を発行いたしました。
冊子は本学図書館、カフェテリア、地域共創センターでお手に取ることができます。
本学ホームページの「大学広報」からは、過去の号から本号までをご覧いただけます。
 ⇒大学広報ページはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

また、裏表紙にて読者アンケートを実施しております。よりよい誌面づくりに活かしていくため、ご協力いただければ幸いです。

ぜひご覧ください。

項目
02-03:豪雨災害に本学ボランティア220人
サークルや運動部員ら 復興までの活動、息長く(地域共創センター 小野田栞奈)
傾聴し、つながる─芋煮や工芸品づくりで交流(教授 武田真理子)
活動体験記
 ?復旧は「1人の行動から」を実感(政策コース2年 諏佐治香)
 ?高校生らと汗流す 県外からも応援(観光?まちづくりコース2年 安藤希祥)

04-05:研究活動
大学発VB生む支援体制 会津大の石橋特任教授に聞く(教授 青木孝弘)
街並み保全の歩みをたどる 張助教が「ベストアワード」記念講演(地域共創センター)
「データ社会の課題と将来は」―大学院で情報科学連続講座(大学院事務室長 齋藤富実子)
希少?難治性疾患を公益の視点から考える(公益学研究科修士課程1年 相馬壮)

06-07:お答えします
Q. 新世代のインターネットと呼ばれるWeb3とはどのようなものですか?(准教授 植田和憲)
Q. 船舶の航行が国同士の争いになることがありますが、海にも国境はあるのですか?(准教授 樋口恵佳)

08-10:教育活動
卒業生が「学生時代の夢の現在」語る 公立化?機能強化を考える連続シンポ(特任教授 加藤嘉明)
数理?データサイエンス?AI教育プログラム 国から応用基礎レベルの認定(教務学生課)
未来を考える 未来をつくる JD鳥海塾が慶應大と連携イベント(教授 広瀬雄二)
交換留学を再開―中国?山東師範大と 本学から学生2名、コロナ後初めて(教務学生課長 白田裕司)
拝見 注目授業
 ?プロジェクト型応用演習「証券投資」 「金融リテラシー×公益」を考える(准教授 松尾慎太郎)
 ?基礎演習b「加茂地区のまちづくり」 問いかける、拝聴する、溶け込む(准教授 渡辺暁雄)

11:地域?学生活動
Liga食品ロス削減チーム こども家庭庁のサミットに登壇(地域福祉コース2年 髙木七美)

11:データで見る公益大
卒業時の満足度、着実に向上(教務学生課長 白田裕司)

裏表紙:
女子バレー部、3年連続全日本インカレへ
読者アンケート(https://forms.gle/24DWubYh3hPKSqkZ7このリンクは別ウィンドウで開きます

⇒『公益大ニュース』第13号はこちら